• 日本デザインコミッティー
  • デザインギャラリー 1953
  • デザインコレクション
  • イベント
  • コミッティーメンバー
  • 理念・活動
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • アクセスマップ
  • En
  • Jp
  • Cn

JAPAN DESIGN COMMITTEE

design gallery since 1953

デザインギャラリー1953

1964年に松屋銀座7階に開設されたデザインのためのギャラリーです。企画から運営までメンバーが手がけ、バラエティー豊かな展覧会は毎回多くの人びとの関心を集めています。現在、デザインギャラリー展を年間10本のペースで開催。偶数年には、時代の流れを考慮したテーマによる大規模な企画展を開催しています。

ただいま開催中

第782回デザインギャラリー1953企画展「私の好きなデザイン2023」

2023年2月22日(水)— 4月17日(月)

もっと詳しく

これまでの展覧会

2022

  • 第781回デザインギャラリー1953企画展「The rebirth of Kokura Ori 縞の美・縞の粋 — ひとひらの裂(きれ)から小倉織の再生」
  • 第780回デザインギャラリー1953企画展「イームズの正体 Powers of Detail 」
  • 第779回デザインギャラリー1953企画展「SIGMAの10年 — プロダクトデザイナー岩崎一郎」展
  • 第778回デザインギャラリー1953企画展「IFDA 木製家具の聖地 旭川」
  • 第777回デザインギャラリー1953企画展「Marimekko Botanical Garden ― Prints Inspired by Nature」マリメッコ ボタニカルガーデン ― 自然からインスパイアされたプリントたち

2021

  • 第776回デザインギャラリー1953企画展「藍染の解剖展 BUAISOUの仕事」
  • 第775回デザインギャラリー1953企画展「大工の手|手仕事の復権と豊かな心をつくるデザイン活動」
  • 第774回デザインギャラリー1953企画展「私の好きなデザイン2021」
  • 第773回デザインギャラリー1953企画展「The Original is by Vitra」
  • 第772回デザインギャラリー1953企画展「NAKAJO」
  • 第771回デザインギャラリー1953企画展 モノづくりブランド「ara ! kawa」展
  • 第770回デザインギャラリー1953企画展「粟辻博のテキスタイル」
  • 第769回デザインギャラリー1953企画展「組紐の2500年」

2020

  • 第768回デザインギャラリー1953企画展 「LE KLINT/Hyggeな暮らしを創るあかり」
  • 第767回デザインギャラリー1953企画展「VISUALIZE なるほど/だったりしてのデザイン」
  • 第766回デザインギャラリー1953企画展「森洋子の『猫の愛読書』」
  • 第765回デザインギャラリー1953企画展「哲学するトタン ー 吉雄介彫刻展」
  • 第764回デザインギャラリー1953企画展「いせさきメイセン ―メイセンは二度死ぬ―」
  • 第763回デザインギャラリー1953企画展「伝統手漉き和紙」
  • 第762回デザインギャラリー1953企画展「茶の湯とデザイナーたち」

2019

  • 21_21 DESIGN SIGHT 企画展「㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画」
  • 第761回デザインギャラリー1953企画展「鈴木元 Everyday Things」
  • 第760回デザインギャラリー1953企画展「POSIT もしもを置く たとえばを収める」三澤 遥のデザイン
  • 第759回デザインギャラリー1953企画展「工芸批評」
  • 第758回デザインギャラリー1953企画展「INGO MAURER 詩情とハイテック」
  • 第757回デザインギャラリー1953企画展「君の椅子」新しい生命(いのち)への贈り物
  • 第756回デザインギャラリー1953企画展「先生、日本のデザインって何ですか?」
  • 第755回デザインギャラリー1953企画展「ステテコあれこれ by steteco.com」
  • 第754回デザインギャラリー1953企画展「自生するデザイン by TAKT PROJECT/we+/YOY」
  • 第753回デザインギャラリー1953企画展「菅俊一展 正しくは、想像するしかない。」
  • 第752回デザインギャラリー1953企画展「紀寺の家考 これからの町家暮らしの可能性」
  • 第751回デザインギャラリー1953企画展「鈴木康広 近所の地球 旅の道具」Yasuhiro Suzuki Neighbourhood Globe Journey Tool
  • 第750回デザインギャラリー1953企画展「掛け軸の楽しみ」

2018

  • 第749回デザインギャラリー1953企画展「懐中時計礼讃 The Shape of Timelessness」
  • 第748回デザインギャラリー1953企画展「産地との新しい関わり方 AMCC 旭川木工コミュニティキャンプの10年」
  • 第747回デザインギャラリー1953企画展「イメージの観測所」岡崎智弘展
  • 第746回デザインギャラリー1953企画展「甲州 三澤農場のワイン」
  • 第745回デザインギャラリー1953企画展「図即地、地即図。方眼子句集の活字組版を視る読む。」
  • 第744回デザインギャラリー1953企画展「菅原工芸硝子×日本デザインコミッティー 10人のガラス展」
  • 第743回デザインギャラリー1953企画展「東大阪市企業が取り組む MADE IN JAPAN」
  • 第742回デザインギャラリー1953企画展「弱さの工芸」
  • 第741回デザインギャラリー1953企画展「BUTTERFLY STOOL 60th カタチの原点」
  • 第740回デザインギャラリー1953企画展「祈りをむすぶ 正月の飾りと五節供の結び」

2017

  • 第739回デザインギャラリー1953企画展「Knirps 折りたたみ傘の発明」
  • 第738回デザインギャラリー1953企画展「デザインの日常 Vol.1 500人のコップ展」
  • 第737回デザインギャラリー1953企画展「データとデザイン」
  • 第736回デザインギャラリー1953企画展「肥後象がん」
  • 第735回デザインギャラリー1953企画展「佐藤晃一の輪郭」
  • 第734回デザインギャラリー1953企画展「プロダクトの絶滅危惧種|琺瑯」
  • 第733回デザインギャラリー1953企画展「読んで欲しいデザインの本」
  • 第732回デザインギャラリー1953企画展「クラフト30・60」 工芸都市高岡クラフトコンペ30回と日本クラフトデザイン協会60年
  • 第731回デザインギャラリー1953企画展「STYLE MEISEN」
  • 第730回デザインギャラリー1953企画展「繕う 漆繕い・焼継ぎ・鎹(かすがい)繕い」

2016

  • 2016年度企画展「伝統の未来 The Future of Japanese Tradition」
  • 第729 回デザインギャラリー1953企画展「都市のささやき ミキモトのウインドウ 1974 to 2015」
  • 第728回デザインギャラリー1953企画展「How to 銅 能作の銅の用い方」
  • 第727回デザインギャラリー1953企画展 伝統の未来|08|刃物「包丁のカタチ」
  • 第726回デザインギャラリー1953企画展 伝統の未来|07|旅館「もてなしのかたち」
  • 第725回デザインギャラリー1953企画展 伝統の未来|06|漆 「漆+素材=性能」
  • 第724回デザインギャラリー1953企画展 伝統の未来|05|和紙 「和紙の森めぐり」
  • 第723回デザインギャラリー1953企画展 伝統の未来|04|建築 「風呂の中のモダン」
  • 第722回デザインギャラリー1953企画展「伝統の未来|03|会津 めぐみある風景 – 会津木綿・会津漆器」
  • 第721回デザインギャラリー1953企画展「伝統の未来|02|日本酒 10人のグラフィックデザイナーによる日本酒ポスター展」
  • 第720回デザインギャラリー1953企画展「伝統の未来|01|木工 針葉樹の可能性」

2015

  • 第719回デザインギャラリー1953企画展「Tango Twist – 糸と織のリズム」
  • 第718回デザインギャラリー1953企画展デザインコレクション60th記念企画展「DC(デザインコレクション)のラッピングペーパー」
  • 第717回デザインギャラリー1953企画展「高岡 2015 クラフトコンペ AWARDS+」
  • 第716回デザインギャラリー1953企画展「奈良 T・E・I・B・A・N 動詞のデザイン」
  • 第715回デザインギャラリー1953企画展「越境のデザイン crossing borders」
  • 第714回デザインギャラリー1953企画展「Designer’s Catalogue 2015 Vol.1 MASUNAGA Akiko + Vol.2 MISAWA Haruka」
  • 第713回デザインギャラリー1953企画展「日本の橋をデザインする展① 街のちいさな橋プロジェクト」
  • 第712回デザインギャラリー1953企画展「金沢のデザイン 旦那衆とその継承の力」
  • 第711回デザインギャラリー1953企画展「日本の杉の家具展」
  • 第710回デザインギャラリー1953企画展「美濃のラーメンどんぶり展」

2014

  • 2014年度企画展「銀座目利き百貨街3」
  • 第709回デザインギャラリー1953企画展「真穴みかん写真展」
  • 第708回デザインギャラリー1953企画展「海・空・都市のデザイン」
  • 第707回デザインギャラリー1953企画展「高岡2014クラフトコンペ AWARDS+」
  • 第706回デザインギャラリー1953企画展「心白 Shinpaku – 白木・白紙・御神酒」
  • 第705回デザインギャラリー1953企画展「日本の地域産業の今 Vol.3 鶴岡のきびそ・侍絹」
  • 第704回デザインギャラリー1953企画展「贈りたいギフト・私の贈り物」
  • 第703回デザインギャラリー1953企画展「7.5」
  • 第702回デザインギャラリー1953企画展「Designer’s Catalogue2014」
  • 第701回デザインギャラリー1953企画展 半島のじかん2014「半島の台所」
  • 第700回デザインギャラリー1953企画展「日本デザインコミッティーフォント展」

2013

  • 第699回デザインギャラリー1953企画展「高岡2013クラフトコンペ AWARDS+」
  • 第698回デザインギャラリー1953企画展「日本の地域産業の今 Vol.2 いわてのうるし 浄法寺漆」展
  • 第697回デザインギャラリー1953企画展「日本パッケージデザイン大賞2013」展
  • 第696回デザインギャラリー1953企画展「介護とデザイン」
  • 第695回デザインギャラリー1953企画展「Do you Nuno? 須藤玲子とNUNOの世界」
  • 第694回デザインギャラリー1953企画展「第80回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第693回デザインギャラリー1953企画展「本の知と美の領域vol.2 – 森山明子の仕事」
  • 第692回デザインギャラリー1953企画展「ローラン・ネイ 橋梁のデザイン」
  • 第691回デザインギャラリー1953企画展「袱紗(ふくさ)」
  • 第690回デザインギャラリー1953企画展 「クロシロフロシキ展」

2012

  • 第689回デザインギャラリー1953企画展「The Great Hands 偉人たちの筆跡/ミサワホームカレンダーの25年」
  • 2012年度企画展「銀座目利き百貨街2」
  • 第688回デザインギャラリー1953企画展「Sarjaton イッタラのあたらしき伝統 – フィンランドの食卓風景が変わる、その片鱗が見えてきた」
  • 第687回デザインギャラリー1953企画展「みつばち先生 鈴木輝隆展」
  • 第686回デザインギャラリー1953企画展「私にとっての heart & art の “絵本” 」
  • 第685回デザインギャラリー1953企画展「VITSŒ ディーター・ラムスがデザインした美しい棚」
  • 第684回デザインギャラリー1953企画展「第79回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第683回デザインギャラリー1953企画展 「ヨーガン レールの指輪」
  • 第682回デザインギャラリー1953企画展「日本の地域産業の今 Vol.1 ― 旭川の木仕事」
  • 第681回デザインギャラリー1953企画展「森正洋・デザインのことば」
  • 第680回デザインギャラリー1953企画展「BONSAI」

2011

  • 第679回デザインギャラリー1953企画展「モノの記憶を手繰って3」
  • 第678回デザインギャラリー1953企画展「モノの記憶を手繰って2」
  • 第677回デザインギャラリー1953企画展「モノの記憶を手繰って」(1/3)
  • 第676回デザインギャラリー1953企画展 「JPDA創立50周年記念・日本パッケージデザイン大賞2011展」
  • 第675回デザインギャラリー1953企画展 「第78回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第674回デザインギャラリー1953企画展「有田四様」
  • 第673回デザインギャラリー1953企画展「本の知と美の領域 VOL.1 — 白井敬尚の仕事」展
  • 第672回デザインギャラリー1953企画展「具現する眼|水谷嘉孝イラストレーション展」
  • 第671回デザインギャラリー1953企画展「日本の手技 一反のてぬぐい」

2010

  • 第670回デザインギャラリー1953企画展「ヨーガン レールの小さな石のジュエリー」
  • 2010年度企画展「銀座目利き百貨街」
  • 第669回デザインギャラリー1953企画展「岡本一宣の長崎じまん ― ナガサキをデザインで再生する」
  • 第668回デザインギャラリー1953企画展「石元泰博 桂離宮」
  • 第667回デザインギャラリー1953企画展「風のとおり道 ― エアマルチプライアーにおけるダイソンの新たな挑戦」
  • 第666回デザインギャラリー1953企画展「水谷孝次のデザイン ー和顔愛語ミュージアム」
  • 第665回デザインギャラリー1953企画展「第77回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第664回デザインギャラリー1953企画展「私が出会ったart&designの本」
  • 第663回デザインギャラリー1953企画展「NIPPON VISION 3–DESIGN TRAVEL 観光もデザインへ」
  • 第662回デザインギャラリー1953企画展 飛騨春慶×日本デザインコミッティー「重と箱 — 見立てる器」
  • 第661回デザインギャラリー1953企画展 飛騨春慶×日本デザインコミッティー「椀一式 — 使う漆器へ」

2009

  • 第660回デザインギャラリー1953企画展「五十嵐淳×松岡恭子 − 北海道と九州の若き建築家の交錯」展
  • 第659回デザインギャラリー1953企画展「内田繁の厨子 −新しい祈りのかたち−」
  • 第658回デザインギャラリー1953企画展「俳グラや 佐藤晃一掛軸展」
  • 第657回デザインギャラリー1953「LAMY ドイツデザインの精緻」
  • 第656回デザインギャラリー1953「good news イラストレーター河村要助」
  • 第655回デザインギャラリー1953「第76回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第654回デザインギャラリー1953「空間ディスプレイ展」
  • 第653回デザインギャラリー1953「47都道府県からの贈りものNIPPON VISION GIFT」
  • 第652回デザインギャラリー1953「小田原箱根・寄木細工プロジェクト展」
  • 第651回デザインギャラリー1953「折形・無形のデザイン」

2008

  • 第650回デザインギャラリー1953「寄藤文平の人間扇風機」
  • 第649回デザインギャラリー1953「WASARA–こころを潤す紙の器」展
  • 2008年度企画展「デザイン物産展ニッポン」
  • 第648回デザインギャラリー1953「庭師たちの肖像Vol.1魂の表面–Spiritual Surface」
  • 第647回デザインギャラリー1953 オリベデザインセンター飛驒家具プロジェクト 6人のデザイナーがつくる「自分で使う家具」
  • 第646回デザインギャラリー1953 毎日デザイン賞特別賞受賞記念展 「松屋とグッドデザイン、その運動と日本デザインコミッティー」
  • 第645回デザインギャラリー1953「第75回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第644回デザインギャラリー1953「エットレ・ソットサスがデザインした日常品展」
  • 第643回デザインギャラリー1953「ナガオカケンメイの考え」展
  • 第642回デザインギャラリー1953「Honda インターフェイス デザイン展」
  • 第641回デザインギャラリー1953「岐阜県オリベデザインセンター美濃焼プロジェクト 12人の建築家のカップ&ソーサー・贈る器」

2007

  • 第640回デザインギャラリー1953「PH ランプ展」
  • 第639回デザインギャラリー1953「LE KLINT ポール・クリスチャンセン 光のデザイン」
  • 第638回デザインギャラリー1953「55houses–西の家、東の家」
  • 第637回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 13」
  • 第636回デザインギャラリー1953「デザコレ・ベストセレクション」
  • 第635回デザインギャラリー1953「第74回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第634回デザインギャラリー1953「断面A-A 山本秀夫のプロダクトデザイン」
  • 第633回デザインギャラリー1953「演劇のポスター展」(Part1:福島治×「劇団山の手事情社」 Part2:K2/長友啓典+黒田征太郎×「椿組・はみだし劇場」)
  • 第632回デザインギャラリー1953「舟橋全二 イラストレーションの立体サインへの展開」
  • 第631回デザインギャラリー1953「”羽織裏”–日本の粋と伊達」

2006

  • 第630回デザインギャラリー1953「喜多俊之 デザインと地場産業」
  • 第629回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 12」
  • 2006年度企画展「DESIGN WITH RESPECT 心から尊敬するデザイン」
  • 第628回デザインギャラリー1953「FUNFAN展 –グラフィックデザイナー71・丸亀うちわ–」
  • 第627回デザインギャラリー1953「北川一成 印刷の越境」展
  • 第626回デザインギャラリー1953「織咲誠のInter_works」展
  • 第625回デザインギャラリー1953「第73回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第624回デザインギャラリー1953「real 柴田文江のデザイン展」
  • 第623回デザインギャラリー1953「幼子のためのおもちゃ」展
  • 第622回デザインギャラリー1953「都市の素シリーズ① 工事中景展」
  • 第621回デザインギャラリー1953「火焔太鼓「二つで一つ」、宇宙の響き・・・」

2005

  • 第620回デザインギャラリー1953「有田HOUEN デザイナーと地場産業の新しい試み」
  • 第619回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 11」
  • 第618回デザインギャラリー1953「生命の囁き 永井一正・エッチング展」
  • 第617回デザインギャラリー1953「Palette? 松井龍哉のマヌカンロボット」
  • 第616回デザインギャラリー1953「オイバ・トイッカ バードコレクション展」
  • 第615回デザインギャラリー1953「第72回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第614回デザインギャラリー1953「梅原真・とさのかぜ展」
  • 第613回デザインギャラリー1953「森正洋・和の食器展」
  • 第612回デザインギャラリー1953「デザイナーと道具」展 アイデアを客観化する筆記用具
  • 第611回デザインギャラリー1953「京菓子司 末富のデザイン」

2004

  • 第610回デザインギャラリー1953「TOKYO NIGHTSCAPE 2050 21世紀の東京夜景」
  • 第609回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 10」
  • 第608回デザインギャラリー1953「亀倉雄策の抽象形体と言語」
  • 2004年度企画展「時代のアイコン」日本のグラフィックデザイン50年
  • 第607回デザインギャラリー1953「デザインによる解決 –Suica改札機のわずかな傾き」
  • 第606回デザインギャラリー1953「隈研吾・負ける建築」
  • 第605回デザインギャラリー1953「第71回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第604回デザインギャラリー1953「8人のクリエーターが遊ぶ CONSTRUCTION TOY 世界の遊具展」
  • 第603回デザインギャラリー1953「Without Thought 5 NAOTO FUKASAWA+DMN DESIGN WORKSHOP EXHIBITION 2004」
  • 第602回デザインギャラリー1953「飾:魂の首飾り –新井淳一コレクションPart4」
  • 第601回デザインギャラリー1953「注連縄 豊穣を招く渦」

2003

  • 第600回デザインギャラリー1953 600回記念展「デザインの理念と実践」
  • 第599回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 9」
  • 第598回デザインギャラリー1953「デザインの解剖④=明治乳業・明治おいしい牛乳」
  • 第597回デザインギャラリー1953「neji ねじ –その用と美–」
  • 第596回デザインギャラリー1953「WORLD LIGHTING JOURNEY –世界の夜景展–」
  • 第595回デザインギャラリー1953「2002年度第70回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第594回デザインギャラリー1953「近藤康夫AB」
  • 第593回デザインギャラリー1953「サイン計画 公立刈田綜合病院」
  • 第592回デザインギャラリー1953「17世紀から蘇る磁器」
  • 第591回デザインギャラリー1953「面・祝祭のかたち –新井淳一コレクションPart3–」

2002

  • 第590回デザインギャラリー1953「空間のグラフィズム展 廣村正彰」
  • 第589回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 8」
  • 第588回デザインギャラリー1953「松下計/DI+VISION」
  • 2002年度企画展「デザインの原形」展 日本デザインコミッティー創立50周年記念
  • 第587回デザインギャラリー1953「デザインの解剖③=タカラ・リカちゃん」
  • 第586回デザインギャラリー1953「デザインの解剖②=フジフイルム・写ルンです」
  • 第585回デザインギャラリー1953「2001年度第69回毎日広告デザイン賞入賞作品展」
  • 第584回デザインギャラリー1953「立花文穂の活版」
  • 第583回デザインギャラリー1953「冠(かむる)・ヘッドドレス –新井淳一コレクションよりパートII–」
  • 第582回デザインギャラリー1953「ダネーゼという普遍」
  • 第581回デザインギャラリー1953「切り紙、オカザリ –祈りの飾り絵」

2001

  • 第580回デザインギャラリー1953「A-WALL 阿波紙」展
  • 第579回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 7」
  • 第578回デザインギャラリー1953「イームズの椅子・細部としての全体」
  • 第577回デザインギャラリー1953「纏・アフリカンソウル –新井淳一コレクションより–」
  • 第576回デザインギャラリー1953「STOOL 22」
  • 第575回デザインギャラリー1953「2000年度第68回毎日広告デザイン賞展」
  • 第574回デザインギャラリー1953「デザインの解剖①=ロッテ・キシリトールガム」
  • 第573回デザインギャラリー1953「DESIGN GALLERY VISUAL573」
  • 第572回デザインギャラリー1953「DESIGN FOR WHOM? 〜誰のためのデザイン〜 –トライポッドのユニバーサル・デザイン–」
  • 第571回デザインギャラリー1953「折形・鶴 日本のかたち」

2000

  • 第570回デザインギャラリー1953「2001年カレンダーの宇宙」
  • 第569回デザインギャラリー1953「Toilet Design –4人のデザイナーによるトイレの提案–」
  • 第568回デザインギャラリー1953「蓮見智幸[点からの視点]展」
  • 2000年度企画展「VIVA20C 20世紀の物質と映像のデザイン展」
  • 第567回デザインギャラリー1953「Fujiwo Ishimoto & marimekko –春夏秋冬のテキスタイルデザイン–」
  • 第566回デザインギャラリー1953「石原正の鳥瞰図・ニューヨーク2000」
  • 第565回デザインギャラリー1953「矢萩喜従郎「溶解する領域」展 –グラフィック、建築、ランドスケープへの眼差し–」
  • 第564回デザインギャラリー1953「1999年度第67回毎日広告デザイン賞展」
  • 第563回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 6」
  • 第562回デザインギャラリー1953「120 Great Hands –筆跡にみる偉人たち–」
  • 第561回デザインギャラリー1953「保坂紀夫展」 –竹・自在と無限–
  • 第560回デザインギャラリー1953「美濃和紙の美脳掛軸展 –クリエーター37人の興宴–」
  • 第559回デザインギャラリー1953「護符・祈りの版画 –熊谷清司コレクションより–」

1999

  • 第558回デザインギャラリー1953「4人のグラフィックデザイナーのめざましい時計展」
  • 第557回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 5」
  • 第556回デザインギャラリー1953「眞田岳彦展 PERSONAL ARCHITECTURE –パーソナル アーキテクチャー–」
  • デザインフォーラム1999公募展
  • 第555回デザインギャラリー1953「建築家とレゴ展 –7人の建築家によるレゴブロックの家–」
  • 第554回デザインギャラリー1953「多眼的宇宙」 渡辺富士雄+杉浦康平とそのスタッフ
  • 第553回デザインギャラリー1953「第14回国民文化祭・ぎふ99公式ポスター展」
  • 第552回デザインギャラリー1953「Japonism 〈現代×伝統〉による世界の日常道具の開発」
  • 第551回デザインギャラリー1953「福田繁雄の遊転車」
  • 第550回デザインギャラリー1953「1998年度第66回毎日広告デザイン賞展」
  • 第549回デザインギャラリー1953「新井淳一の鉱物の布」
  • 第548回デザインギャラリー1953「ミステリーの世界 伊藤憲治の推理小説カバーデザイン原画展」
  • 第547回デザインギャラリー1953「20名のグラフィックデザイナーによるシルクスクリーンポスター展 21世紀へのメッセージ」
  • 第546回デザインギャラリー1953「BIONICS –BIRUTA KRESLINGの進化の折り紙–」
  • 第545回デザインギャラリー1953「台湾的意匠図書室 –黄永松のエディトリアルデザイン–」

1998

  • 第544回デザインギャラリー1953「1998CHRISTMAS 8人のクリエーターからの贈り物」
  • 第543回デザインギャラリー1953「グランドセイコーメカニカルモデル展 9S系機械式新モデル発表」
  • 第542回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 4」
  • 第541回デザインギャラリー1953「M.C.エッシャー生誕100周年記念 トリックアートコンペ入賞作品展」
  • 第540回デザインギャラリー1953「JAGDAポストカード展1998 百花繚乱、花のポストカード229点 [はなはなはな]」
  • 1998年度企画展「世界遺産ポスター展」
  • 第539回デザインギャラリー1953「U.G.サトーの目「白黒」 核・環境・人間・エロスをモチーフとしたポスター」
  • 第538回デザインギャラリー1953「第13回国民文化祭・おおいた98公式ポスター展」
  • 第537回デザインギャラリー1953「ペーパー・ムーン 内田 繁+浅野商店」
  • 第536回デザインギャラリー1953「喜多俊之/錫・和紙・漆 –職人とのコラボレーション–」
  • 第535回デザインギャラリー1953「1997年度第65回毎日広告デザイン賞展」
  • 第534回デザインギャラリー1953「dégagé 廣田尚子・バック展」
  • 第533回デザインギャラリー1953「光のグラフィック展」
  • 第532回デザインギャラリー1953「The Energy of Asian Design」
  • 第531回デザインギャラリー1953「ヴェトナムと中国の年画展」
  • 第530回デザインギャラリー1953「御幣・祈りのかたち [熊谷清司コレクション]」 監修:杉浦康平

1997

  • 第529回デザインギャラリー1953「中山尚子ポスター展」
  • 第528回デザインギャラリー1953「森豪男の杉の家具」
  • 第527回デザインギャラリー1953 マケットによる「新宮晋の風の彫刻展」
  • デザインフォーラム’97公募展
  • 第526回デザインギャラリー1953「甦える民家」 古民家再生工房展
  • 第525回デザインギャラリー1953「眞田岳彦の衣服–記憶」
  • 第524回デザインギャラリー1953「第12回国民文化祭・かがわ’97公式ポスター展」
  • 第523回デザインギャラリー1953「高橋三太郎の椅子 15 YEARS 15 CHAIRS」
  • 第522回デザインギャラリー1953「WOODNOTESのデザイン」
  • 第521回デザインギャラリー1953「1996年度第64回毎日広告デザイン賞展」
  • 第520回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 3」
  • 第519回デザインギャラリー1953「アルファベット ポスター展」
  • 第518回デザインギャラリー1953「紙わざ大賞展」
  • 第517回デザインギャラリー1953「胎内曼陀羅 鈴木守のグラフィックデザイン」
  • 第516回デザインギャラリー1953「デザイナー・イラストレーター腕まくり HAPPY羽子板展」

1996

  • 第515回デザインギャラリー1953「日本を代表するグラフィックデザイナー20名のイメージ・メッセージ 国際デザインセンター・イメージグラフィック展」
  • 第514回デザインギャラリー1953「栗生明・環境のトータリティー(全体性)」
  • 第513回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 2」
  • 1996年度企画展「デザイナー×地場産業 地域から世界へ」
  • 第512回デザインギャラリー1953「粟辻博のテキスタイル」
  • 第511回デザインギャラリー1953「JAGDAポストカード1996 顔面総百展 –クレオパトラからゴジラまでポストカードで出会う137人–」
  • 第510回デザインギャラリー1953「第11回国民文化祭とやま’96公式ポスター展」
  • 第509回デザインギャラリー1953「TISANIERE PROJECT」
  • 第508回デザインギャラリー1953「1995年度第63回毎日広告デザイン賞展」
  • 第507回デザインギャラリー1953「フィレンツェ・マ−ブル紙 GIULIO GIANNINIの工房より」
  • 第506回デザインギャラリー1953「松永真の新作フリークス展 –フリークスという名のブロンズ彫刻とドローイングの世界」
  • 第505回デザインギャラリー1953「住宅模型展 建築家のアトリエからPART4」
  • 第504回デザインギャラリー1953「福田繁雄の〈磁遊〉」
  • 第503回デザインギャラリー1953「Graphic 北川一成展」
  • 第502回デザインギャラリー1953「江戸の粋・艶・笑 ぽちぶくろ展」

1995

  • 第501回デザインギャラリー1953「INSPIRE インスパイア−八木保展」
  • 第500回デザインギャラリー1953「ONE by ONE コミッティーメンバー近作展」
  • 第499回デザインギャラリー1953「セイコーAGSデザイン展」
  • デザインフォーラム’95公募展
  • 第498回デザインギャラリー1953「Creator’s Clock 7人のクリエーターによる壁掛け時計」
  • 第497回デザインギャラリー1953「HIROSHIMA NAGASAKI 50 (JAGDA平和と環境のポスター展1995)」
  • 第496回デザインギャラリー1953「第10回国民文化祭・とちぎ’95公式ポスター展」
  • 第495回デザインギャラリー1953「新居千秋・建築の境界」
  • 第494回デザインギャラリー1953「坂茂・紙の教会」 阪神大震災で被災した鷹取教会の仮設建設計画
  • 第493回デザインギャラリー1953「Designer’s Catalogue — 1」
  • 第492回デザインギャラリー1953「1994年度第62回毎日広告デザイン賞展」
  • 第491回デザインギャラリー1953「百の盆」
  • 第490回デザインギャラリー1953「世紀をこえた巨匠の芸術 ライトの照明器具展」
  • 第489回デザインギャラリー1953「Centering 5 –中部グラフィックデザイナー5人展」
  • 第488回デザインギャラリー1953「森正洋のパーティープレート 組み合わせて楽しむパーティーへの提案」
  • 第487回デザインギャラリー1953「杉浦康平・百の表紙」 季刊「銀花」第百号記念展

1994

  • 第486回デザインギャラリー1953「[TOKYO Ⅻ ’95] 12人のクリエーターのスカーフ展」
  • 第485回デザインギャラリー1953「Packaging Designers The 10」
  • 第484回デザインギャラリー1953「紙の光芒 竹尾ペーパーワールド’94より」
  • 第483回デザインギャラリー1953「平野敬子 Graphic Works」
  • 1994年度企画展「1994 現代ポスター競作展—21VS.21」
  • 第482回デザインギャラリー1953「LORGNETTE ポータブルグラスへの試み」
  • 第481回デザインギャラリー1953「設計の痕跡–トム・ヘネガン×北川原温建築展」
  • 第480回デザインギャラリー1953「第9回国民文化祭・みえ’94公式ポスター展」
  • 第479回デザインギャラリー1953「長谷川逸子建築展」
  • 第478回デザインギャラリー1953「1993年度第61回毎日広告デザイン賞展」
  • 第477回デザインギャラリー1953 空感建築・時感建築 「大江匡のファンハウス」
  • 第476回デザインギャラリー1953「世界デザイン会議グラスゴー’93・公式ポスター展」
  • 第475回デザインギャラリー1953「三井緑の家具展 –快適な住空間への提案–」
  • 第474回デザインギャラリー1953「B&Oのデザイン –技術はひとのために」
  • 第473回デザインギャラリー1953「あれから。これから。水野皓司ポスター展 1990-1993」
  • 第472回デザインギャラリー1953「第45回全国カレンダー展」

1993

  • 第471回デザインギャラリー1953「かんたん・すてきに・おもてなし THE FUTON by TAKENOBU IGARASHI」
  • 第470回デザインギャラリー1953「紙をめぐる2つの展覧会 竹尾ペーパーワールド’93より」
  • 第469回デザインギャラリー1953「ピエール ファーブル社(仏)と 水野卓史のイラストレーション」
  • デザインフォーラム’93公募展
  • 第468回デザインギャラリー1953「ランプシェードの光と影 クリント・ファミリーのデザインの変遷」
  • 第467回デザインギャラリー1953「デザインフォーラム・ポスター展 日本デザインコミッティー40周年記念」
  • 第466回デザインギャラリー1953「第8回国民文化祭・いわて’93公式ポスター展」
  • 第465回デザインギャラリー1953「PROJECT7 –7つの照明–」
  • 第464回デザインギャラリー1953「1992年度第60回毎日広告デザイン賞展」
  • 第463回デザインギャラリー1953「建築家・横河健–都市へのまなざし 家具・住居・都市」
  • 第462回デザインギャラリー1953「公共空間 –デザインとアート– 新千歳空港駅」
  • 第461回デザインギャラリー1953「喜多俊之–5脚の椅子と照明展」
  • 第460回デザインギャラリー1953「500年後のアメリカ・ポスター展」
  • 第459回デザインギャラリー1953懐かしくて新しい「グリコのおまけ」
  • 第458回デザインギャラリー1953「日本の光景 –佐藤晃一のポスター展」

1992

  • 第457回デザインギャラリー1953 TOKYO ⅩⅡ ’93 「クリエーターのマグカップ展」
  • 第456回デザインギャラリー1953「RE DESIGN展」
  • 第455回デザインギャラリー1953「MOONS 伊藤隆道・照明デザイン」
  • 第454回デザインギャラリー1953「AIRCRAFTS DESIGN U.S.A.」
  • 1992年度企画展「TABLE35—テーブル35の大響宴」
  • 第453回デザインギャラリー1953「KinnasanD スカンジナビアのテキスタイル[シナサンド]」
  • 第452回デザインギャラリー1953「地球サミット・ポスター展 環境と開発に関するポスター30」
  • 第451回デザインギャラリー1953 石元泰博「アプローチ・デザインフォト」
  • 第450回デザインギャラリー1953「第7回国民文化祭・石川’92ポスター展」
  • 第449回デザインギャラリー1953「アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン/ヨーロッパ 子供のための情報機器展」
  • 第448回デザインギャラリー1953「原研哉 グラフィックデザイン展」
  • 第447回デザインギャラリー1953「1991年度第59回毎日広告デザイン賞展」
  • 第446回デザインギャラリー1953「森正洋めし茶わん」
  • 第445回デザインギャラリー1953「クリエーターの5つのテーブル展 PRODUCT・悠」
  • 第444回デザインギャラリー1953「松村勝男の家具」
  • 第443回デザインギャラリー1953「JR北海道のデザイン」
  • 第442回デザインギャラリー1953「ディスプレイデザイン年賞’91入賞作品展」
  • 第441回デザインギャラリー1953「杉浦康平のマンダラの本」

1991

  • 第440回デザインギャラリー1953「TOKYO Ⅻ クリエーターのイヤーズプレート展」
  • 第439回デザインギャラリー1953「森豪男 海の色彩を持つキャビネット」
  • 第438回デザインギャラリー1953「雪と雲 虹と霧 葉祥栄 水の建築展」
  • 第437回デザインギャラリー1953「ボレック・シーペック展」
  • デザインフォーラム’91公募展
  • 第436回デザインギャラリー1953「Scandinavian Fair ’91 チューゲセン&ソーレンセン展 デザインとともに歩んだ9006日」
  • 第435回デザインギャラリー1953「第6回国民文化祭・ちば’91ポスター展」
  • 第434回デザインギャラリー1953「食卓の未来」
  • 第433回デザインギャラリー1953「人・間・時・感 スポーツ ’91セイコー時計デザイン展」
  • 第432回デザインギャラリー1953「永井一正ポスター展」
  • 第431回デザインギャラリー1953「1990年度第58回毎日広告デザイン賞展」
  • 第430回デザインギャラリー1953「10枚のグラフィックドア展」
  • 第429回デザインギャラリー1953「天野幾雄INOUI展 1977〜1991」
  • 第428回デザインギャラリー1953「パオロ デガネッロ 差異とエロス」
  • 第427回デザインギャラリー1953「黒川雅之のプラチナ+ゴムのジュエリー展」
  • 第426回デザインギャラリー1953「松屋のクリエイティブ 1978-1989」
  • 第425回デザインギャラリー1953「現代のからくり 環境デザイナー 遠藤英雄展」

1990

  • 第424回デザインギャラリー1953「TOKYO Ⅻ クリエーターのイヤーズプレート展」
  • 第423回デザインギャラリー1953「透明な循環」 細江勲夫のガラス家具展
  • 第422回デザインギャラリー1953「”フォラージュ” 松永 真新作展」
  • 第421回デザインギャラリー1953「K2ポスター展 1969〜1989」
  • 第420回デザインギャラリー1953「スカンジナビア Oiva Toikka・Kerttu Nurminen・Glass」
  • 1990年度企画展「ラスト・ディケイド1990 デザインのサンプリング」
  • 第419回デザインギャラリー1953「切る原点を切る–はさみ百点満点」
  • 第418回デザインギャラリー1953「ALBERTO MEDA EXHIBITION –アルベルト メダ展–」
  • 第417回デザインギャラリー1953「遊型展」(ゆかた)
  • 第416回デザインギャラリー1953「紙焼きアート新発見–富士Q-ARTデザインコンテスト展」
  • 第415回デザインギャラリー1953「1989年度第57回毎日広告デザイン賞展」
  • 第414回デザインギャラリー1953「NOMURA環境コミュニケーション 「60cm×60cm」の小宇宙たち」
  • 第413回デザインギャラリー1953「組み合わされた世界–20人のジグソーパズル展」
  • 第412回デザインギャラリー1953「三浦公亮–宇宙構造のフォルム」
  • 第411回デザインギャラリー1953「CIマーク・ロゴの変遷 進行形で見る企業のイメージの形」
  • 第410回デザインギャラリー1953「たためる椅子」 吉村順三・中村好文・丸谷芳正、三氏の共同開発による椅子
  • 第409回デザインギャラリー1953「古村理のアルファベットポスター展」

1989

  • 第408回デザインギャラリー1953「EPSON PACKAGE ART’89」
  • 第407回デザインギャラリー1953「勝岡重夫のCIデザイン–トマト銀行」
  • 第406回デザインギャラリー1953「オルガ−・マチスポスター展」
  • 第405回デザインギャラリー1953「フィンランドの生活デザイナー [TIMO SARPANEVA]展」
  • デザインフォーラム’89公募展
  • 第404回デザインギャラリー1953「チックタックグラフィック グラフィックデザイナーによる時計のグラフィック展」
  • 第403回デザインギャラリー1953「花咲自由・45人の造形家による花鉢展」
  • 第402回デザインギャラリー1953「ART AND MESSAGE‐‐NISSN DESIGN‐‐」
  • 第401回デザインギャラリー1953「1988年度第56回毎日広告デザイン賞展」
  • 第400回デザインギャラリー1953「コミッティーメンバー近作展」
  • 第399回デザインギャラリー1953「美術館の環境プロダクト展」
  • 第398回デザインギャラリー1953「近藤康夫 Transcend Design」
  • 第397回デザインギャラリー1953「岡本滋夫イラストレーション展」
  • 第396回デザインギャラリー1953「戸田正寿ポスター展」
  • 第395回デザインギャラリー1953「オリベッティーの十二支」

1988

  • 第394回デザインギャラリー1953「タピオ・ウィルカラ造形展」
  • 第393回デザインギャラリー1953「アンドレア・ブランジ展」
  • 第392回デザインギャラリー1953「空間を調律する美学–J.M.ヴィルモット展」
  • 第391回デザインギャラリー1953「国民文化祭ポスター展」
  • 1988年度企画展「JAGDAポスター展 JAPAN」
  • 第390回デザインギャラリー1953「10人のインテリアデザイナーによる模型展」
  • 第389回デザインギャラリー1953「Philippe Starck’88」
  • 第388回デザインギャラリー1953「山本清・高橋正テキスタイルプリントワーク2人展」
  • 第387回デザインギャラリー1953「KEIKO2 味戸ケイコ・平野敬子イラストレーション展」
  • 第386回デザインギャラリー1953「1987年度第55回毎日広告デザイン賞展」
  • 第385回デザインギャラリー1953「住宅模型展–建築家のアトリエからPART3」
  • 第384回デザインギャラリー1953「インテリア素材としての印刷パターン–PRODUCT PATTERN DESIGN」
  • 第383回デザインギャラリー1953「資生堂パッケージデザイン展–イメージの着地点」
  • 第382回デザインギャラリー1953「アレッシオ・タスカのアクリルオブジェ展」
  • 第381回デザインギャラリー1953「ペーパーデザイン展–紙による立体造型」
  • 第380回デザインギャラリー1953「西洋凧展」

1987

  • 第379回デザインギャラリー1953「イタリアNAVA社のステーショナリーデザイン」
  • 第378回デザインギャラリー1953「ヤマザキミノリのライトアート展 APLYSIA」
  • 第377回デザインギャラリー1953「森正洋の注ぐ器 ○△□そのほか」
  • 第376回デザインギャラリー1953「現代木職人–ピエルイジ・ギャンダの仕事」
  • 第375回デザインギャラリー1953「ピクトグラム(絵文字)デザイン」
  • デザインフォーラム’87公募展
  • 第374回デザインギャラリー1953「LAKE諏訪コンペ第Ⅱ部門入賞作品展」
  • 第373回デザインギャラリー1953「世界デザイン博覧会’89のポスター」
  • 第372回デザインギャラリー1953「SEIKO Creative Time Pieces ’87」
  • 第371回デザインギャラリー1953「磯崎新のプリントワーク」
  • 第370回デザインギャラリー1953「1986年度第54回毎日広告デザイン賞展」
  • 第369回デザインギャラリー1953「さようなら日本國有鐵道 鈴木八朗の15年 DISCOVERからEXOTICまで」
  • 第368回デザインギャラリー1953「JOINT–小松誠のプロダクトデザイン」
  • 第367回デザインギャラリー1953「森田正樹の近未来点」
  • 第366回デザインギャラリー1953「見はてぬ夢への旅 空間–家具 内田繁+スタジオ80」
  • 第365回デザインギャラリー1953「菱沼良樹のTEXTILE展」
  • 第364回デザインギャラリー1953「造形作家による新まねき猫展・パート2」
  • 第363回デザインギャラリー1953「韓国の面と凧」

1986

  • 第362回デザインギャラリー1953「グラフィックアート展 –日本のポスター近作20–」
  • 第361回デザインギャラリー1953「伊藤憲治の表紙デザイン 医家向月刊誌STETHOSCOPE[聴診器]・表紙デザイン34年400号記念」
  • 第360回デザインギャラリー1953「本沢和雄 新しい照明の試み」
  • 第359回デザインギャラリー1953「丹下健三・新都庁舎建築展」
  • 1986年度企画展「デザインニューウェーブ’86 都市・住居・椅子」
  • 第358回デザインギャラリー1953「Paul Rand:A Designer’s Art」
  • 第357回デザインギャラリー1953「陶磁器と印刷 –江戸から現代まで–」
  • 第356回デザインギャラリー1953「原弘のブックデザイン」
  • 第355回デザインギャラリー1953「31人の造型作家による時計のデザイン展」
  • 第354回デザインギャラリー1953「日本のマーク・ロゴタイプの変遷」
  • 第353回デザインギャラリー1953「1985年度第53回毎日広告デザイン賞展」
  • 第352回デザインギャラリー1953「今は昔 大東京パノラマ展」
  • 第351回デザインギャラリー1953「PAOS 中西元男とKENWOODのCI」
  • 第350回デザインギャラリー1953「住宅模型展–建築家のアトリエからPART2」
  • 第349回デザインギャラリー1953「アール・デコのパッケージ」
  • 第348回デザインギャラリー1953「七転び八十六起き–造形作家による新だるま展」
  • 第347回デザインギャラリー1953「注連飾り(しめかざり)」

1985

  • 第346回デザインギャラリー1953「ダネーゼ ブルーノ・ダネーゼと4人のデザイナー」
  • 第345回デザインギャラリー1953「GK設計つくば万博ストリートファニチャー」
  • 第344回デザインギャラリー1953「B&Oのデザインとコンセプト 技術は人のために」
  • 第343回デザインギャラリー1953「グラフィック4 福田繁雄・伊藤憲治・亀倉雄策・永井一正」
  • デザインフォーラム’85公募展
  • 第342回デザインギャラリー1953「モノプロDIY レディスツールのデザイン」
  • 第341回デザインギャラリー1953「葉祥栄 木の建築 FORMS IN WOOD」
  • 第340回デザインギャラリー1953「第1回ポスタートリエンナーレトヤマ1985」
  • 第339回デザインギャラリー1953「北川桂子のパッケージ」
  • 第338回デザインギャラリー1953「橋・BRIDGE M+Mデザイン事務所の仕事」
  • 第337回デザインギャラリー1953「ハインツ イスラー:構造的造型美の追求者」
  • 第336回デザインギャラリー1953「廻転椅子」
  • 第335回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ40 「室内」表紙50箇月(被写体も共に)」
  • 第334回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ39 粟辻博とフジエテキスタイル」
  • 第333回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ38 竹尾とグラフィックデザイナーたち」
  • 第332回デザインギャラリー1953「ネ!!コれはおめでたい〈造型作家による新まねき猫展〉」
  • 第331回デザインギャラリー1953「加賀の水引」

1984

  • 第330回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ37 富士通の新しい電話機」
  • 第329回デザインギャラリー1953「エンツォ・マリ 家具、だれでもデザイン・作れるぞ」
  • 第328回デザインギャラリー1953「12人のグラフィックデザイナー・日本 [パリ同時開催]」
  • 第327回デザインギャラリー1953「ポップ・アップ・ブック」
  • 第326回デザインギャラリー1953「デザインコミッティー新メンバー展」
  • 1984年度企画展「デザインニューウェーブ’84 日本」
  • 第325回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ36 葛西薫とSONY」
  • 第324回デザインギャラリー1953「ブラウン 形状を超えたデザイン」
  • 第323回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ35 ダイチと黒川雅之」
  • 第322回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ34 サイトウマコト+JUN」
  • 第321回デザインギャラリー1953「空間・箱–イメージの存在・杉本貴志」
  • 第320回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ33 仲條正義とタクティクスデザイン」
  • 第319回デザインギャラリー1953「黒川紀章作品展」
  • 第318回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ33 ヤマギワと7人のデザイナー達」
  • 第317回デザインギャラリー1953「あなたのお部屋にポスターを! デザインギャラリーにポスター売場をつくりました」
  • 第316回デザインギャラリー1953「PIN UP TIME 田中公基のクロックデザイン展」
  • 第315回デザインギャラリー1953「光を包むWAGAMI展 森島紘」

1983

  • 第314回デザインギャラリー1953「グラフィックアート10人展–2」
  • 第313回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ31 川上元美とBUSHYの漆家具」
  • 第312回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ30 モリサワのデザイン・イメージ」
  • デザインフォーラム’83公募展
  • 第311回デザインギャラリー1953「細江勲夫の仕事」
  • 第310回デザインギャラリー1953「CBS・ソニー創立15周年企画 サウンド・グラフィック展」
  • 第309回デザインギャラリー1953「ENCOBO・板硝子の世界」
  • 第308回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ29 岩倉栄利&ROCKSTONE」
  • 第307回デザインギャラリー1953「ジョレ・ガンドリーニのインテリアファブリック」
  • 第306回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ28 岡本滋夫・パスコのグラフィック」
  • 第305回デザインギャラリー1953「イクシーズ」
  • 第304回デザインギャラリー1953「永原淨・作品展」
  • 第303回デザインギャラリー1953「5人の作家とリリカラー壁紙」
  • 第302回デザインギャラリー1953「テラゾー〈破片〉 倉俣史朗・個展」
  • 第301回デザインギャラリー1953「青葉益輝:平和ポスター展」
  • 第300回デザインギャラリー1953「ザ・ベスト design 100 –私達はこの100点を選んだ–」
  • 第299回デザインギャラリー1953「ネフの構成玩具」

1982

  • 第298回デザインギャラリー1953「グラフィックアート10人展」
  • 第297回デザインギャラリー1953「マンジャロッティのインタルシオ(寄木・象嵌)つき板と家具」
  • 第296回デザインギャラリー1953「山内陸平・丸い椅子とシステム家具」
  • 第295回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ27 秋山晶・細谷巌とキューピーマヨネーズ」
  • 第294回デザインギャラリー1953「日本デザインコミッティー30年の軌跡」
  • 1982年度企画展「Design 19 日本デザインコミッティー30周年メンバー展」
  • 第293回デザインギャラリー1953「茶谷正洋・折紙建築展」
  • 第292回デザインギャラリー1953「ボールペン・300本」
  • 第291回デザインギャラリー1953「大工道具」 その用と美
  • 第290回デザインギャラリー1953 松永真と小学館の「日本国憲法」
  • 第289回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ26 MIRROR ART 黒川雅之+旭硝子+ヤマギワによるミラー・アート」
  • 第288回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ25 石本藤雄とマリメッコ」
  • 第287回デザインギャラリー1953「ラッキーウッド」 テーブルウェアのデザイン
  • 第286回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ24 亀倉雄策・ニコンのポスター」
  • 第285回デザインギャラリー1953「ホンダシティとデザイナーたち デザイン思考とその展開」
  • 第284回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ23 戸田正寿とサントリー缶ビール」
  • 第283回デザインギャラリー1953「グラフィックデザイン誌 表紙デザイン展」
  • 第282回デザインギャラリー1953「WOODデザイン デザインフォーラム’81入選者による 11人展」

1981

  • 第281回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ22 勝井三雄と全音」
  • 第280回デザインギャラリー1953「黒川哲郎・建築の部品」
  • 第279回デザインギャラリー1953「セルジオ アスティ 造形の世界」
  • 第278回デザインギャラリー1953「PERSPECTIVE’81 今日の建築パース展」
  • デザインフォーラム’81公募展
  • 第277回デザインギャラリー1953「喜多俊之「座る」テーマ」
  • 第276回デザインギャラリー1953「吉阪隆正の世界」
  • 第275回デザインギャラリー1953「日本古典芸能 12人のデザイナーによる競作」
  • 第274回デザインギャラリー1953「五十嵐威暢のアルファベットアート」
  • 第273回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ21 遠藤享とオーディオテクニカ」
  • 第272回デザインギャラリー1953「住宅模型展–建築家のアトリエから」
  • 第271回デザインギャラリー1953「ホルムガードガラス器150年の歩み」
  • 第270回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ20 田宮督夫とTAMIYA 田宮模型のパッケージデザイン」
  • 第269回デザインギャラリー1953「森島紘のWagami」
  • 第268回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ19 向秀男・と・紀文」
  • 第267回デザインギャラリー1953「三橋いく代から3つの店へのプレゼンテーション」
  • 第266回デザインギャラリー1953「’81カレンダー展」

1980

  • 第265回デザインギャラリー1953「デザイナーによるグラフィックアート展Ⅲ」
  • 第264回デザインギャラリー1953「空間から空間へ 葉祥栄デザイン展」
  • 第263回デザインギャラリー1953「スポーツ&スニーカー」
  • 第262回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ18 細谷巌・秋山晶とパイオニア」
  • 第261回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ17 仙田満とコトブキ コミュニティ遊具展」
  • 第260回デザインギャラリー1953デザイナーと企業シリーズ16 河村要助とニッカ「黒の50」
  • 第259回デザインギャラリー1953「次代に伝える家 ナショナル住宅設計競技’80入選作品展」
  • 第258回デザインギャラリー1953「皆川魔鬼子ファブリック展」
  • 第257回デザインギャラリー1953「早川良雄のポスター」
  • 第256回デザインギャラリー1953「装身具展」
  • 第255回デザインギャラリー1953「婆沙羅 石井和紘+石山修武+毛綱モン太毅昿+六角鬼丈」
  • 第254回デザインギャラリー1953「岡本武紫 四國靈場繪圖展」
  • 第253回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ15 浅葉克己とサントリー」
  • 第252回デザインギャラリー1953「システム モノポール」
  • 第251回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ14 脇阪克二とWacoal」
  • 第250回デザインギャラリー1953「久保襄介イラストレーション展」
  • 第249回デザインギャラリー1953「明治期輸出燐票」
  • 第248回デザインギャラリー1953「川上玲子 イスにつかう織のイメージ」
  • 第247回デザインギャラリー1953「折形」

1979

  • 第246回デザインギャラリー1953「デザイナーによるグラフィックアート展Ⅱ」
  • 第245回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ13 中村誠+資生堂」
  • 第244回デザインギャラリー1953「’80年代の台所道具」
  • デザインフォーラム’79公募展
  • 第243回デザインギャラリー1953「オリベッティの絵本」
  • 第242回デザインギャラリー1953「デザイン動物園 Part2 ノアの箱船」
  • 第241回デザインギャラリー1953「二宮康明の”白い翼”紙飛行機」
  • 第240回デザインギャラリー1953「デザイナーの絵本」
  • 第239回デザインギャラリー1953「沖縄名護市庁舎公開コンペ応募案21人展」
  • 第238回デザインギャラリー1953「儘田能光ハンガー・スカルプチュア」
  • 第237回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ12 10人の作家とリリカラー壁紙」
  • 第236回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ11 大橋正とキッコーマン」
  • 第235回デザインギャラリー1953「小松誠CRINKLE –新しい陶器の世界–」
  • 第234回デザインギャラリー1953「横尾忠則 三宅一生のためのプリントデザイン」
  • 第233回デザインギャラリー1953「タイムスタジオの食器展」
  • 第232回デザインギャラリー1953「最初の晩餐=福田繁雄のたべられないご馳走」
  • 第231回デザインギャラリー1953「千社札」

1978

  • 第230回デザインギャラリー1953「永井一正のトレードマーク」
  • 第229回デザインギャラリー1953「住宅の今日展 PART2 23名の建築家によるグラフィック・アーキテクチュア」
  • 第228回デザインギャラリー1953「永原淨ランプ展」
  • 第227回デザインギャラリー1953「アメリカのイラストレーション」
  • 第226回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ10 亀倉雄策のNIKON パッケージ展」
  • 第225回デザインギャラリー1953「ヨーガンレールと布」
  • 第224回デザインギャラリー1953「組木の造形」
  • 第223回デザインギャラリー1953「ファニチュア・アーチスト水之江忠臣 その魂の結実」
  • 第222回デザインギャラリー1953「吉村順三 仕舞える椅子展」
  • 第221回デザインギャラリー1953「住宅の今日展 PART1」
  • 第220回デザインギャラリー1953「デザイナーによるグラフィックアート展」
  • 第219回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ9 石岡瑛子とPARCO」
  • 第218回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ8 伊藤憲治+カッパノベルス」
  • 第217回デザインギャラリー1953「高見 慧・パイプの椅子たち」
  • 1978年度企画展「グローバルアイ’78—ニュー・デザイン・パワー」
  • 第216回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ7 マリオ・ベリーニとオリベッティ」
  • 第215回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ6 佐藤信泰+佐々木硝子」
  • 第214回デザインギャラリー1953「独楽」

1977

  • 第213回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ5 モーターサイクル GKインダストリアルデザイン研究所」
  • 第212回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ4 森 正洋と白山陶器」
  • 第211回デザインギャラリー1953「画家・建築家・都市計画家 ル・コルビュジェの版画」
  • 第210回デザインギャラリー1953「壁時計 –渡辺 力+Qデザイナーズ–」
  • 第209回デザインギャラリー1953「内田繁・家具展」
  • 第208回デザインギャラリー1953「三木敏弘・変容する造形の世界」
  • 第207回デザインギャラリー1953「喜多俊之展」
  • 第206回デザインギャラリー1953「世界のデザイナーによるレターヘッド」
  • 第205回デザインギャラリー1953「江戸火消の半纏」
  • 第204回デザインギャラリー1953「尾川宏 紙のフォルム」
  • 第203回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ3 川上元美+アルフレックス・ホウトク」
  • 第202回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ2 粟辻 博+フジエテキスタイル展」
  • 第201回デザインギャラリー1953「デザイナーと企業シリーズ1 建築家山下和正+オーシマ・イネックス」
  • 第200回デザインギャラリー1953「日本デザインコミッティーのメンバーによる私の最近作」
  • 第199回デザインギャラリー1953「遊具シリーズ3 福田繁雄新作遊べるものから遊べないものまで」
  • 第198回デザインギャラリー1953「遊具シリーズ2 桜井郁男とやくにたたない仲間たち」
  • 第197回デザインギャラリー1953「遊具シリーズ1 森島紘展」
  • 第196回デザインギャラリー1953「鳥の凧」
  • 第195回デザインギャラリー1953「私の好きなデザイン」

1976

  • 第194回デザインギャラリー1953「黒川雅之 プロダクトデザイン展」
  • 第193回デザインギャラリー1953「原弘のブックデザイン」
  • 第192回デザインギャラリー1953「フィンランド建築家アウリス・ブルムステッド展」
  • 第191回デザインギャラリー1953「秋山泰計のおびからくり」
  • デザインフォーラム’76公募展
  • 第190回デザインギャラリー1953「照明シリーズⅣ 伊藤隆道・消えない流れ星」
  • 第189回デザインギャラリー1953「照明シリーズⅢ 横山尚人のCANランプ」
  • 第188回デザインギャラリー1953「照明シリーズⅡ 本沢和雄・ひかりとあかり」
  • 第187回デザインギャラリー1953「照明シリーズⅠ 永原淨・光とランプたち」
  • 第186回デザインギャラリー1953「交差点にたつ住宅 –新建築住宅設計競技 1976–」
  • 第185回デザインギャラリー1953「消ゴム仕掛けのチョコレート」
  • 第184回デザインギャラリー1953「触感のインテリア ノブとフック」
  • 第183回デザインギャラリー1953「VUOKKO ヴオッコ –テキスタイルとドレスデザイン–」
  • 第182回デザインギャラリー1953 剣持勇のあつめた「無名文化財」
  • 第181回デザインギャラリー1953「オリンピック・コイン・デザイン展」
  • 第180回デザインギャラリー1953「ガウディ・その建築の構想」
  • 第179回デザインギャラリー1953「オリベッティの新しい顔」
  • 第178回デザインギャラリー1953「ニューヨークのベスト・アド・アート ザ・ワン・ショウ」
  • 第177回デザインギャラリー1953「私の好きなデザイン」

1975

  • 第176回デザインギャラリー1953「地図展その2:景観・鳥瞰・魚眼」
  • 第175回デザインギャラリー1953「柳宗理ストリートファニチャー」
  • 第174回デザインギャラリー1953「鎖と錨」
  • 第173回デザインギャラリー1953「倉俣史朗・思索への試作」
  • 第172回デザインギャラリー1953「カナダのグラフィック・デザイン」
  • 第171回デザインギャラリー1953「楽しく歩こうミナト・ヨコハマ 横浜市歩行者空間整備計画」
  • 第170回デザインギャラリー1953「光と海 海洋博の照明デザイン」
  • 第169回デザインギャラリー1953「立版古=グラフィック・トイ」
  • 第168回デザインギャラリー1953「第二回モノプロの食器展」
  • 1975年度企画展「グローバルアイ’75—地中海・土と火のデザイン展」
  • 第167回デザインギャラリー1953「英国のグラフィックデザイン15人の作品展」
  • 第166回デザインギャラリー1953「こどもの遊具 NIDO インダストリアルデザイン事務所」
  • 第165回デザインギャラリー1953「パタパタ 家具への展開」
  • 第164回デザインギャラリー1953「安野光雅のパズリングな世界」
  • 第163回デザインギャラリー1953「マグヌスオールスン展 デンマーク家具の新しい良心」
  • 第162回デザインギャラリー1953「デザイン・オン・ザ・デスク–2」
  • 第161回デザインギャラリー1953「チェコスロバキアの映画ポスター」
  • 第160回デザインギャラリー1953「デザイン動物園」

1974

  • 第159回デザインギャラリー1953「フィンランドの玩具・アクセサリー・キャンドルスタンド ミセス アアリカの世界」
  • 第158回デザインギャラリー1953「創る・造る・作る・住む」
  • 第157回デザインギャラリー1953「公共サインへの貢献」
  • 第156回デザインギャラリー1953「スタンド・ランプ」
  • 第155回デザインギャラリー1953「陸・海・山」地図展その1
  • デザインフォーラム’74—グラフィックス’74
  • 第154回デザインギャラリー1953「曲線の工程 トーネットの曲木椅子より」
  • 第153回デザインギャラリー1953「ニューヨークのベストアドアート’74 ザ・ワン・ショウ」
  • 第152回デザインギャラリー1953「香川のデザイン」
  • 第151回デザインギャラリー1953「ベーシックカラータイル〈イナス〉」
  • 第150回デザインギャラリー1953「パブリック・ファニチャー 3」
  • 第149回デザインギャラリー1953「パブリック・ファニチャー 2」
  • 第148回デザインギャラリー1953「パブリック・ファニチャー 1」
  • 第147回デザインギャラリー1953「公共広告」
  • 第146回デザインギャラリー1953「アメリカのカバー・デザイン カバー’73」
  • 第145回デザインギャラリー1953「量産瓶のデザイン」
  • 第144回デザインギャラリー1953「額縁のデザイン」
  • 第143回デザインギャラリー1953「デザイン教育の断面:桑沢デザイン研究所20」
  • 第142回デザインギャラリー1953「デザイン・オン・ザ・デスク」
  • 第141回デザインギャラリー1953「環境の中で色を考える–沖縄」
  • 第140回デザインギャラリー1953「清酒の器」

1973

  • 第139回デザインギャラリー1953「マイベストワーク 58人のアメリカデザイナー自選作品」
  • 第138回デザインギャラリー1953「ブラウンのデザイン10章」
  • 第137回デザインギャラリー1953「里見宗次のポスター」
  • 第136回デザインギャラリー1953「田中一光 観世能ポスター」
  • 第135回デザインギャラリー1953「在伊日本デザイナー展」
  • 第134回デザインギャラリー1953「在伊日本デザイナー展」
  • 第133回デザインギャラリー1953「横山尚人のガラスワーク」
  • 第132回デザインギャラリー1953「専門職の道具〈包丁〉」
  • 第131回デザインギャラリー1953「専門職の道具〈京の下駄職〉」
  • 第130回デザインギャラリー1953「魚」
  • 第129回デザインギャラリー1953「剣持勇 その発想と造形」
  • 第128回デザインギャラリー1953「オリベッティスモ–公害なき進歩」
  • 第127回デザインギャラリー1953「モノプロの食器展」
  • 第126回デザインギャラリー1953「学習家具のデザイン」
  • 第125回デザインギャラリー1953「倉俣史朗の造形」
  • 第124回デザインギャラリー1953「レコード・ジャケット」
  • 第123回デザインギャラリー1953「アメリカのコミュニケーショングラフィックス」
  • 第122回デザインギャラリー1953「大橋正 キッコーマンのイラストレーション」
  • 第121回デザインギャラリー1953「ルイス・カーン その発想と造形」
  • 第120回デザインギャラリー1953「マリメッコ」

1972

  • 第119回デザインギャラリー1953「伊藤憲治デザイン展 ステトスコープとその周辺 デザインと写真の出合い・20年」
  • 第118回デザインギャラリー1953「賞状・賞杯のデザイン展」
  • 第117回デザインギャラリー1953「東京国際照明デザインコンペ入賞作品・招待作品展」
  • 第116回デザインギャラリー1953「沖縄国際海洋博のシンボルマーク」
  • 第115回デザインギャラリー1953「森正洋展 食器■あさ●ばん」
  • 第114回デザインギャラリー1953「グローバル・アイ’72〈東独デザイン・フォア・イーティング〉」
  • 1972年度企画展「グローバルアイ’72—東欧7カ国展」
  • 第113回デザインギャラリー1953「デザインフィールドにおける一つの企業–ニック」
  • 第112回デザインギャラリー1953「木製玩具」
  • 第111回デザインギャラリー1953「江戸ゆかた」
  • 第110回デザインギャラリー1953「アメリカにおける キャンパス・コミュニケーション」
  • 第109回デザインギャラリー1953「〈日本の家具シリーズ〉寿商店」
  • 第108回デザインギャラリー1953「〈日本の家具シリーズ〉いづみ製作所」
  • 第107回デザインギャラリー1953「〈日本の家具シリーズ〉山口木材工芸」
  • 第106回デザインギャラリー1953「〈日本の家具シリーズ〉二葉工業」
  • 第105回デザインギャラリー1953「〈日本の家具シリーズ〉山川ラタン」
  • 第104回デザインギャラリー1953「〈日本の家具シリーズ〉秋田木工」
  • 第103回デザインギャラリー1953「〈日本の家具シリーズ〉アオキ」
  • 第102回デザインギャラリー1953「〈日本の家具シリーズ〉ニーファニチア」
  • 第101回デザインギャラリー1953「〈日本の家具シリーズ〉天童木工」
  • 第100回デザインギャラリー1953「デザインギャラリー100回記念展 “私たちの仕事”」

1971

  • 第99回デザインギャラリー1953「オリジナルシャギーカーペット –5人のデザイナーによる開発プロジェクト–」
  • 第98回デザインギャラリー1953「ヴィジュアル アート」
  • 第97回デザインギャラリー1953「ヤマギワ国際照明器具コンペ入賞作品展」
  • 第96回デザインギャラリー1953「新しい壁紙展 スペースグラフィック」
  • 第95回デザインギャラリー1953「絵つけのこころみ」
  • ’71グッドデザイン展—私の座
  • 第94回デザインギャラリー1953「脇田愛二郎の照明器具 AYAシリーズLの展開」
  • 第93回デザインギャラリー1953「日本のカルトグラフィー 新しい空間の記号化」
  • 第92回デザインギャラリー1953「オフィス ファニチャー OF group 1」
  • 第91回デザインギャラリー1953「アメリカのレターヘッド」
  • 第90回デザインギャラリー1953「ラ・ローシュのデザイン」
  • 第89回デザインギャラリー1953「アルフレックス 〈世界のベストファニチャー〉シリーズ」
  • 第88回デザインギャラリー1953「アスコ社–フィンランド 〈世界のベストファニチャー〉シリーズ」
  • 第87回デザインギャラリー1953「トジ ジランドラシリーズ 〈世界のベストファニチャー〉シリーズ」
  • 第86回デザインギャラリー1953「C&B イタリア社 〈世界のベストファニチャー〉シリーズ」
  • 第85回デザインギャラリー1953「エアボーン 〈世界のベストファニチャー〉シリーズ」
  • 第84回デザインギャラリー1953「フリッツ・ハンセン 〈世界のベストファニチャー〉シリーズ」
  • 第83回デザインギャラリー1953「ノル・インターナショナル 〈世界のベストファニチャー〉シリーズ」
  • 第82回デザインギャラリー1953「ハーマン・ミラー・コレクション 〈世界のベストファニチャー〉シリーズ」
  • 第81回デザインギャラリー1953「凧の形と彩」

1970

  • グッドデザイン展—トップ オフィス’70
  • 第80回デザインギャラリー1953「ヤマギワ国際照明器具コンペ入賞作品展」
  • 第79回デザインギャラリー1953「アクリルの世界」
  • 第78回デザインギャラリー1953「マシナリィデザイン」
  • 第77回デザインギャラリー1953「裸でみるパッケージ」
  • 第76回デザインギャラリー1953「日航ジャンボのデザイン・ポリシー」
  • 第75回デザインギャラリー1953「ファンクショナル・トイ」
  • 第74回デザインギャラリー1953「紙を生かした印刷デザイン」
  • 第73回デザインギャラリー1953「幟 のぼり」
  • 第72回デザインギャラリー1953「Expo’70 SF展〈ストリート ファニチュアのデザイン〉」
  • 第71回デザインギャラリー1953「目で見る造形教育資料展 〈ラインホールド・ヴィジュアルズ〉」
  • 第70回デザインギャラリー1953「竹編組展」
  • 第69回デザインギャラリー1953「絵ことば」
  • 第68回デザインギャラリー1953「A part of global eye ユーゴスラビア編」
  • 第67回デザインギャラリー1953「あそびのグラフィック すごろく」

1969

  • 第66回デザインギャラリー1953「粟辻 博 Textile print 個展」
  • 第65回デザインギャラリー1953「松村勝男個展=CHAIR」
  • 第64回デザインギャラリー1953「ヤマギワ国際照明器具コンペ入賞作品展」
  • 第63回デザインギャラリー1953「A part of global eye イギリス編」
  • ’69世界のグッドデザイン展—グローバルアイ
  • 第62回デザインギャラリー1953「〈空の旅〉世界のポスター」
  • 第61回デザインギャラリー1953「装置広場」
  • 第60回デザインギャラリー1953「フォトデザイン」
  • 第59回デザインギャラリー1953「紙を生かした印刷デザイン」
  • 第58回デザインギャラリー1953「モドリック イギリスの建築金物」
  • 第57回デザインギャラリー1953「アートブース」
  • 第56回デザインギャラリー1953「こどもの道具 遊び+学習用具のデザイン」
  • 第55回デザインギャラリー1953「寄席ビラ展」

1968

  • 第54回デザインギャラリー1953「クロック」
  • 第53回デザインギャラリー1953「茶室おこし絵図」
  • 第52回デザインギャラリー1953「歩道橋計画案展」
  • グッドデザイン展’68—デザイン フォア リビング
  • 第51回デザインギャラリー1953「数学のフォルム “xyz”」
  • 第50回デザインギャラリー1953「鳥籠」
  • 第49回デザインギャラリー1953「大きく進展する可能性=キャンパス構造展」
  • 第48回デザインギャラリー1953「ヤマギワ国際照明器具コンペ入賞作品展」
  • 第47回デザインギャラリー1953「紙を生かした印刷デザイン」
  • 第46回デザインギャラリー1953「アメリカのイラストレーター ミルトン・グレイサーの作品 –原画と印刷物–」
  • 第45回デザインギャラリー1953「日本のガラス・ヨーロッパのガラス」
  • 第44回デザインギャラリー1953「〈デルピールの小宇宙〉編集者・アートディレクター・写真家」

1967

  • 第43回デザインギャラリー1953「ロープワーク」
  • 第42回デザインギャラリー1953「〈メイド イン ジャパン〉その1」
  • ドイツデザイン展
  • 第41回デザインギャラリー1953「自費発行のポスター展・外国のポスター展」
  • 第40回デザインギャラリー1953「つぎ手と道具展」
  • 第39回デザインギャラリー1953「〈ドムス〉展」
  • 第38回デザインギャラリー1953「ピントーリ作品集」
  • 第37回デザインギャラリー1953「構造デザイナー/ヘンリー・カン」
  • 第36回デザインギャラリー1953「紙を生かした印刷デザイン」
  • 第35回デザインギャラリー1953「おとなのおもちゃ」
  • 第34回デザインギャラリー1953「絵地図」
  • 第33回デザインギャラリー1953「河野鷹思のさかな」

1966

  • グッドデザイン展’66—デザイン・オン・ザ・テーブル
  • 第32回デザインギャラリー1953「グリーティング・カード」
  • 第31回デザインギャラリー1953「オリベッティのオフィス」
  • 第30回デザインギャラリー1953「バウハウスの一つの流れ–クルトクランツの作品」
  • 第29回デザインギャラリー1953「デザイン10年の歩み」
  • 第28回デザインギャラリー1953「〈日本の建具〉–木組の美しさ」
  • 第27回デザインギャラリー1953「集団食器」
  • 第26回デザインギャラリー1953「営業報告書のデザイン」
  • 第25回デザインギャラリー1953「鳥」
  • 第24回デザインギャラリー1953「桂」
  • 第23回デザインギャラリー1953「日本のグラス〈佐々木硝子の場合〉」
  • 第22回デザインギャラリー1953「〈印刷デザイン実験〉日本←→イタリア」

1965

  • グッドデザイン展’65—現代イタリアデザイン展
  • 第21回デザインギャラリー1953「〈これからの住宅〉1965年度住宅設計競技の展示」
  • 第20回デザインギャラリー1953「デザイナーのタッチしないデザイン」
  • 第19回デザインギャラリー1953「英国デザインセンター賞’65」
  • 第18回デザインギャラリー1953「紙を生かした印刷デザイン」
  • 第17回デザインギャラリー1953「イームズの仕事」
  • 第16回デザインギャラリー1953「京物展–デザインのふるさと」
  • 第15回デザインギャラリー1953「ブラウン社の電気製品」
  • 第14回デザインギャラリー1953「モビールデザイン展」
  • 第13回デザインギャラリー1953「マックス・フーバーのグラフィック・デザイン」
  • 第12回デザインギャラリー1953「白山陶器のデザインポリシー」
  • 第11回デザインギャラリー1953「べんとうの世界」

1964

  • 第10回デザインギャラリー1953「オリンピックのデザイン」
  • 第9回デザインギャラリー1953「折紙・組木のデザイン」
  • 第8回デザインギャラリー1953「英国デザインセンター賞’64」
  • グッドデザイン展’64—現代イタリアデザイン展
  • 第7回デザインギャラリー1953「にっぽん凧」
  • 第6回デザインギャラリー1953「本のデザイン」
  • 第5回デザインギャラリー1953「工作機械部品のデザイン」
  • 第4回デザインギャラリー1953「あかり」
  • 第3回デザインギャラリー1953「デザイン空の旅」
  • 第2回デザインギャラリー1953「ギフトのためのデザイン」
  • 第1回デザインギャラリー1953「私の好きなデザイン」

1963

  •  

1962

  • グッドデザイン展’62開催

1961

  • グッドデザイン展’61開催

1960

  • 第1回新しい日本のグッドデザイン展

1959

  •  

1958

  •  

1957

  •  

1956

  • グッドデザイン展

1955

  •  

1954

  •  

1953

  • 国際デザインコミッティー(Japan Committee on International Design)設立
current
HOME
デザインギャラリー1953
  • Twitter
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • アクセスマップ

デザインギャラリー1953で開催する展覧会企画を募集しています。

デザインコレクションの商品に関するお問い合わせは、
松屋銀座7Fデザインコレクション
tel. 03-3567-1211(10時~20時)まで。

松屋ウェブサイト http://www.matsuya.com/

©Japan Design Committee.

PAGE TOP