私の出会ったart&designの本

2010年3月に開催された、第664回デザインギャラリー1953企画展のアーカイブ。
コミッティーメンバーが選んだ「影響を受けた3冊」に、テキストを添えてご紹介します。
多くの人たちの本と親しむきっかけとなれば幸いです。

菊竹清訓ポートレート
菊竹清訓|建築家

建築家、工学博士。日本建築士会連合会名誉会長。国際建築アカデミー(IAA)アカデミシャン・アジア代表。アメリカ建築家協会(AIA)特別名誉会員。フランス建築アカデミー会員。北京工業大学名誉教授。1928年福岡県久留米市に生まれる。1950年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1953年菊竹清訓建築設計事務所開設。1958年自邸「スカイハウス」を計画。1959年「海上都市」「塔状都市」を「国際建築」誌上に発表。1960年川添登などとメタボリズム・グループを結成。世界デザイン会議にメンバーとして出席。1963年設計仮設〈か・かた・かたち〉の方法論を発表。1964年出雲大社庁の舎の設計により、第15回日本建築学会賞、第14回芸術選奨文部大臣賞、第7回汎太平洋賞(AIA)、の各賞を受賞。1970年日本万国博覧会(大阪)ランドマークタワーで日本建築学会特別賞受賞。1978年第8回オーギュスト・ペレー賞(UIA)を作品と方法論で受賞。1995年早稲田大学工学博士学位取得。2000年ユーゴスラヴィア・ビエンナーレで「今世紀を創った世界建築家100人」の一人に選出させる。2001年 2005年日本国際博覧会綜合プロデューサーに就任。2002年日本建築士会連合会名誉会長に就任。2006年「早稲田大学芸術功労者」受賞。春の叙勲「旭日中綬賞」受章。

  • now printing

京都御所

著者=岸田日出刀 出版社=相模書房 初版年度=1954年

岸田日出刀先生と今井兼次先生は優れた建築の紹介、その評価を具体的に示すこと、そして優れた才能を見いだしたという意味で1960年代にかけてのもっとも優れた建築指導者だったと思う。本書はその岸田先生が遊学先のドイツで手に入れたというライカで、皆が欧米ばかりに目がいく中、京都御所をお撮りになって日本建築の中にある世界に通ずる現代的な美しさを見いだされ、まとめられたものである。

  • now printing

システム科学

著者=高木順一 出版社=筑摩綜合大学 初版年度=1972年

テキスト/かつて主要な大学が総理府において“日本の将来の提案”を発表する場で、早稲田大学の高木純一先生は『蛙は素早く動くハエを捕まえることができるのに、ゆっくり近づいてくる蛇に気付かないで食べられてしまう。国土計画もゆっくりと将来を見据えた目で捉えるべきだ』ということを述べられた。それこそが氏が確立された「システム科学」の視線である。私たちを取り巻くものごとに今こそこうした視線が必要だと思う。

  • now printing

弁証法の諸問題

著者=武谷三男 出版社=勁草書房 初版年度=1966年

テキスト/デザインではなく方法論の本である。その方法論は現象論、実体論、本質論という三段階で認識がすすむとあり、ノーベル賞の湯川さん、武谷さん、坂田さんが中間子の存在を発見される背景となったといわれている。私の「か、かた、かたち」というデザインの三段階方法論を考えるきっかけもまさにこの本であった。デザインの方法論こそが航海に必要な羅針盤にあたると確信してデザインを展開していくことができたのは、この本との出会いのお陰であった。

この本をAmazon.co.jpで購入(※新装版)

Copyright©Japan Design Commitee Co., Ltd.