私の出会ったart&designの本

2010年3月に開催された、第664回デザインギャラリー1953企画展のアーカイブ。
コミッティーメンバーが選んだ「影響を受けた3冊」に、テキストを添えてご紹介します。
多くの人たちの本と親しむきっかけとなれば幸いです。

川上元美ポートレート
川上元美|デザイナー

1940年兵庫県生まれ。1964年東京芸術大学美術学部卒業。1966年同大学院美術研究科修士課程修了。1966〜69年アンジェロ・マンジェロッティ建築事務所(ミラノ)勤務。1971年川上デザインルーム設立、現在に至る。日常ワークとしてクラフト、プロダクト・デザイン、家具、空間、環境デザインなどの仕事を手がけている。また、各地方産業や人材の育成にも従事している。現在、多摩美術大学、金沢美術工芸大学、神戸芸術工科大学客員教授。主な受賞として、日本インテリア・デザイナー協会協会賞。アメリカ建築家協会(AIA)主催、インターナショナル・チェア・デザインコンペティション1席。毎日デザイン賞。国井喜太郎産業工芸賞。土木学会・田中賞、横浜まちなみ景観賞。グッドデザイン賞金賞。IF賞など。著書に「雅致−川上元美の家具」(六耀社)「川上元美−人と技術をつなぐデザイン」(アムズ・アーツ・プレス)。

  • 書籍イメージ
  • 書籍イメージ
  • 書籍イメージ

Angelo Mangiarotti 1955-1964

著者=アンジェロ・マンジャロッティ 出版社=青銅社 初版年度=1965年

かくれた次元

著者=エドワード・ホール 訳=日高敏隆・佐藤信行 出版社=みすず書房 初版年度=1970年

日本の名著 10 世阿弥

責任編集=山崎正和  出版社=中央公論社 初版年度=1969年

青春時代に出会った本の中の3冊を上げてみた。
まず、大学時代の終わり、情報の乏しい時代に幸運にも巡り会った、「建築家アンジェロ・マンジャロッティの作品集」である。花瓶や時計、家具、建築、地域計画等と多岐にわたる作品が見事に一つの個性で貫かれており、歴史の連続性とインターナショナルな表現に感動した本である。それぞれの関係性に,またどのようにして、そして何故作るかという、構築の真実性のことに気付かされた。その後、私は氏のもとで経験を積むことになった。
独立して事務所を始めた頃に出会った、エドワード・ホールの「沈黙のことば」につぐ二作目の「かくれた次元」。人間と文化のかくれた構造を捉え、空間知覚の距離を考察しながら、「密接距離」 「個体距離」「社会距離」「公衆距離」に分節してみせる。そして、「自分の文化を脱ぎ捨てることはできない」と言い切る。急速に自然にとってかわり新しい文化の次元を創出する人間活動に多くの示唆を与えてくれる。
そして、青春時代に芸術書として手にしながら、当時ひたすら西洋への憧れからか、通り過ぎてしまった世阿弥の花伝書。世阿弥37〜8歳で既に衰亡の意識に急かされて書き始めたと云われる、一子相伝の書である。
近年再読して、曰く風姿のことや、「秘する花を知る事。秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、この分け目を知る事肝要なり。」「表現と時の因果」「皮、肉、骨のこと」をはじめ、その論がひしひしと身に響くようになった。

『かくれた次元』をAmazon.co.jpで購入(※単行本)

Copyright©Japan Design Commitee Co., Ltd.