私の出会ったart&designの本

2010年3月に開催された、第664回デザインギャラリー1953企画展のアーカイブ。
コミッティーメンバーが選んだ「影響を受けた3冊」に、テキストを添えてご紹介します。
多くの人たちの本と親しむきっかけとなれば幸いです。

松本哲夫ポートレート
松本哲夫|建築家/インテリアデザイナー

1929年東京生まれ。1953年千葉大学工学部建築学科卒業。1953年4通産省工業技術院 産業工芸試験所技官。 1957年株式会社剣持勇デザイン研究所 チーフデザイナー 。1971年同代表取締役として活躍するほか、1973年から2000年の間愛知県立芸術大学美術学部客員教授、東京大学工学部建築学科、建設省建設大学、日本女子大住居学科、の各講師を務めた。現在、愛知県立芸術大学美術学部客員教授。主な作品としては、インテリア−ホテル日航サイパン、京王プラザホテル札幌、広島ターミナルホテル、JAL内外空港のサクララウンジ、日本IBMオフィス、大東町コミュニティーセンター+摺沢駅舍、伊那食品工業株式会社・仙台ショップ他。輸送機関−JAL B747、JR東日本特急スーパーひたち、JR東海リニアモーターカーMLU-00X1開発他。プロダクツ−量産家具、トラクター・コマツ、ヤクルト容器他。主な受賞として、1963年第9回毎日産業デザイン賞。1971年第16回毎日産業デザイン賞特別賞。1971年日本インテリアデザイナー協会賞がある。

  • now printing
  • now printing
  • now printing

MECHANIZATION TAKES COMMAND S.GIEDION

著者=Siegfried Giedion 出版社=OXFORD UNIVERSITY PRESS 初版年度=1948年

都市の論理

著者=羽仁五郎 出版社=勁草書房 初版年度=1968年

what is modern interior design ?

著者=EDGAR KAUFMANN, JR 出版社=THE MUSEUM OF MODERN ART NEW YORK 初版年度=1953年

1957年、剣持デザイン研究所のチーフデザイナーになるとすぐ、剣持勇からこれを読めといわれたのがこのMECHANIZATION TAKES COMAND、ギーディオンの分厚い原書、英語が苦手でうんざりしながら辞書を片手に1年半もかけて読んだが、半分も理解できただろうか。デザインの原点、人間と機械との出合いから始まる、近代社会における機械と人間の歴史から、例えば「安楽」の概念が生れる。人間の営為にどう機械化をとりこむか、機械の時代、18、19、20世紀に渉る時間を縦横に走りまわる記述はなかなか迫力がある。エドガー、カウフマン.JRのモダンインテリアデザインとは何かもやはり、快適性「安楽」の概念から始まる。質、軽やかさ、調和、機械そして自然と続き、インテリアにおける近代を分析し、アメリカ各地域性の独自さに言及する。この2冊が与えたモダンデザインの原点から現在への眼差しは、私に大きな影響を及ぼしたと思っている。ところが、デザインが社会特に経済社会に大きく影響すると共に社会構造の一部を形成すると感じていた私にとって、全共闘運動の現代社会への異議申し立ては、建築、都市、デザインについて改めて考え直す必要が生じた。当時、〈コミュニティ〉〈地域〉の言葉が流行したいたが、これらに「都市の論理」は一つの方向性を示した。改めて読み返して60年安保反対闘争から半世紀、地域社会とコミュニティそれほど進展していない。

Copyright©Japan Design Commitee Co., Ltd.