2020年12月28日
デザイン隆盛などといいながら、未だに「消費迎合的」なる安易な思想なきデザインが溢れる現代の日本。
そこに、十九世紀ドイツ浪漫派の大人、詩人思想家ゲーテが殴り込もうとする。
「意図」は、「ものづくりは、すべからく宇宙の意志をこの世に伝える」事。
ここに四人の、現代美術作家を紹介する。いずれも若き俊英、全身全霊で、宇宙芸術霊を呼吸している稀有な実例なり。
その気概、まさに、詩人リルケの喝破する「芸術家とは、美の祭壇を整える者である」(『ロダン論』から、高安国世先生訳か)。
◎開催時間等については、松屋銀座のWebサイトにて、営業日・営業時間をご参照ください。
きれいに足並みを揃える「製品」然としたものよりも、広い世界から個性的な店主の手でつかみ取ってきた逸品を見たい。評価の定まったものよりも、選者のふるいの目の独自性を尊重し、さらに自分の眼をくぐらせて価値を判定したい。世の中のそんな気分に呼応するように、過去三回に渡って開催された「銀座目利き百貨街」が、ご好評にお応えして再び登場。日本デザインコミッティーの会員が交代で店主となり2年間次々と展開します。「目利き」は真贋を判定するアカデミックな鑑定眼という意ではなく、個性的な仕事をしている店主ひとりひとりの目を活かして、ここでしか出会えない商品を選定している点に由来しています。